「AIによる配送計画の最適化」技術の実証事業を開始
【グリーン・エコプロジェクトDX事業】
東京都及び一般社団法人東京都トラック協会グリーン・エコプロジェクトは、貨物車からの
CO2排出削減をさらに推進するため、「AIによる配送計画の最適化」※1技術を中小貨物運送事業者に導入し、効果を検証する実証事業を開始しました。
本実証事業では、「東京都貨物輸送評価制度」の評価取得事業者に配送計画最適化ツールを導入し、エネルギー消費量の評価や事業者へのヒアリング等を実施、導入効果の検証を行います。
配車計画の本質は、「配送先というピースをいかに小さな枠の中に組み込むか」であり、ここにAIを導入することにより、AIが試行錯誤して効率の良い並べ方を見つけることができる(下図イメージ)。これを「配送計画の最適化」といいます。
CO2排出削減をさらに推進するため、「AIによる配送計画の最適化」※1技術を中小貨物運送事業者に導入し、効果を検証する実証事業を開始しました。
1 目 的
本事業は、CO2削減に貢献する物流の効率化に向けた取組を行い、中小貨物運送事業者への将来的な普及を目指すものです。本実証事業では、「東京都貨物輸送評価制度」の評価取得事業者に配送計画最適化ツールを導入し、エネルギー消費量の評価や事業者へのヒアリング等を実施、導入効果の検証を行います。

2 今回実証する事業者とツールについて
導入対象 | ・食品、オフィス用品等の輸配送を担う中小貨物運送事業者等 ・東京都貨物輸送評価制度の評価取得事業者の中から約20事業所で実証します。 |
---|---|
ツールの概要 | ・クラウド型(AIアルゴリズムにより、日々の配車計画を自動作成) |
実証期間 | ・4か月程度(予定) ※新型コロナウイルス感染症拡大状況によって、実施時期・内容が変更となることがあります。 |
※1 配送計画の最適化とは【解説】
貨物の配送順序やルート、時間、車両の選択などの計画を立てることです。配送計画は、配車担当者の知識と経験が不可欠な作業です。配車計画の本質は、「配送先というピースをいかに小さな枠の中に組み込むか」であり、ここにAIを導入することにより、AIが試行錯誤して効率の良い並べ方を見つけることができる(下図イメージ)。これを「配送計画の最適化」といいます。
